「猛烈な台風●●号が××日に上陸する見込みです。台風対策は早めに実施しましょう」
「えっ、、台風対策って何すればいいの??」
と思ったあなたに読んで頂きたい、本記事はそのような内容となっています。
私の住む沖縄はほぼ毎年台風が上陸しますが、ここ数年は沖縄だけでなく本土にも上陸するケースが多くなっているように思います。
私の場合は幸いにも、親や周りをみながら台風のときに用意すべきものや準備すべきことが自然と身に付きました。
早めの準備が必要とはわかっていても、経験をしたことがない人にとってはいざ何をしてよいかわからないことだらけだと思います。
そんなあなたへ僕自身の経験を踏まえ、我が家で行っている対策をご紹介いたします。
台風上陸前の準備
備蓄品の買い出し・電子機器の充電等
暴風圏内に入ると外出ができず、さらに停電が発生する可能性があります。最低限必要なものは次の通りです。
台風に限らず備えておいた方がいいもの
・ラジオ?
・乾電池?
・懐中電灯?
・カセットコンロ?こんろ
・ガス缶
・カップ麺?
・レンジでチンのご飯?
・パン?これだけあればとりあえず大丈夫(^^)
直前に買う場合は買いすぎず、必要分だけにしよう!
— スリムパンダ@ 開設2ヶ月目 雑記ブロガー #ブロ組 (@scan1001) September 28, 2018
停電中の気づきメモ #台風
用意しておいた方が良いもの
・うちわ
・ガス対応のフライパン/鍋
・市販の氷
・クーラーボックス
・トランプ/uno
・ポケットラジオやってた方が良い
・スマホ充電
・ゲーム機充電
・懐中電灯、ラジオ等の動作確認
→入れっぱの電池要注意!— スリムパンダ@ 開設2ヶ月目 雑記ブロガー #ブロ組 (@scan1001) 2018年9月29日
台風は沖縄だと最大2日、本土ですと最大1日ぐらいの滞在期間のためそれに見合った食料などを購入しておきましょう!余分に買いすぎると、消費できずに捨ててしまうこともあるので注意が必要です。
台風上陸の時期が夏場ですと、停電したときのことを考えて暑さ対策が必須になります。
停電中は扇風機等も使えないため、熱中症対策としてうちわを用意しておいたほうが安全です。
冷蔵庫は1日程度であれば庫内の冷蔵状態はある程度維持されますが、ご家族が多い家庭ではクーラーボックスと氷を用意しておくと、ミニ冷蔵庫ができますのでなお安心かと思います。
あと、意外に油断してしまうのが電子機器類の充電と動作確認です。
地域によっては強風域に入った段階で停電が発生する可能性があるため、早めに充電をしておきましょう。せっかくモバイルバッテリーを用意していても、すぐに消費してしまうことになります。(ぼくは経験ありです。。)
また、懐中電灯やラジオは非常時にしか使わないケースが多く、いざというときに動かない!こともあるので台風上陸前にはしっかりと動作するか確認しましょう!
失敗例としては、昨年から機器類に電池を入れっぱなしにして液漏れが発生し動作しないなどがあります。(これまた経験ありです。。動作確認大事ですよホント。。)
外の飛ばされそうなものを退避・固定する
暴風の強さは我々の想像をはるかに上回る強さで、時には自動車をも横転させるほどです。
庭などに置いているもの(植木鉢・物干し竿・など)は、室内に退避するか、もしくは地面・壁・柱などに固定するなどして風に飛ばされないようにしましょう。
もし何も対策をせずに風で飛ばされた場合、車・家屋・人などに衝突し大きな被害を与えてしまうことになります。
飛来物はすべて持ち主の責任ですので、損害を起こさないためにもきちんと対策を!
窓ガラスの補強
暴風または飛来物が窓ガラスを直撃し、割れる可能性があります。
被害を最小限に留めるため次のことを実施しておきましょう。
- 内側の窓ガラスにガムテープを張り付ける(バツ印を描くように貼り付ける)
- 雨戸、カーテンはしめておく(割れた際の破片飛散防止)
台風上陸中の過ごし方
基本的に外出は控え、停電発生に備え省エネスタイルで過ごすようにしましょう。
ネタ探しの目的で外出することは絶対にやめましょうね!
停電中の気づきメモ #台風
・エコキュートだとシャワーいける
・子ども達は明るいうちに風呂
・大人は冷水で頭は洗えるそろそろ停電から12時間経過しようとしてます?
明るいうちに夜の過ごし方も計画すべし!
— スリムパンダ@ 開設2ヶ月目 雑記ブロガー #ブロ組 (@scan1001) September 29, 2018
停電中の気づきメモ #台風
・動画はデータ通信量注意
・ラジオはスマホで聴ける
・でもバッテリー消費半端ないhttps://t.co/HcT079EpUW— スリムパンダ@ 開設2ヶ月目 雑記ブロガー #ブロ組 (@scan1001) 2018年9月29日
停電が発生すると、事前に予測できていなかったことが次々と出てくるので纏めてみました。
お子さんのいるご家庭では明るいうちに済ませておくとよいもの(ご飯の準備・シャワーなど)がありますので、計画も含めて実施しておきましょう!
また、ラジオを購入し忘れたという方はスマートフォンでもアプリをダウンロードすることで、視聴することができます。
ただし、スマートフォンのバッテリー消費が激しくなるので注意しましょう。
台風上陸後
外回りのお掃除
過ぎ去った後のお外はかなり汚れています。まずは、草木やごみ拾いからです。
ごみの中にはビン類などが割れて、ガラスが飛散している場合もありますので軍手などを着用してから実施すると安全です。
また、窓ガラスの外側、外壁などは暴風雨でへばりついた汚れがたっぷりなので、早い段階で水で洗い流すなどしておくとよいかと思います。放置し続けると次のようにストレスの原因ともなりえます。
- 室内から外をみたときに汚れが気になる(ストレス)
- 出先から帰宅したときに汚れが気になる(ストレス)
- 時間があいていざ掃除をすると汚れが落ちにくい(ストレス)
くれぐれも雨風が落ち着いてから実施しましょうね!
マイカー(車)の外装チェック
人生ではじめてマイカーのよくわからないゴムパッキンが外れていた。
おそるべし台風?
マイカー持っている方へ
台風後は部品外れていないか外装チェックしましょう。 pic.twitter.com/fevRGDbwYz— スリムパンダ@ 開設2ヶ月目 雑記ブロガー #ブロ組 (@scan1001) 2018年9月30日
風の強さを物語っていますが、普段チェックしないような部分のパーツが暴風により外れてしまうことがあります。端から端まで外装はチェックするようにしましょう。
また、マイカーも暴風雨により汚れがたっぷりついていますので早い段階で水洗いしておくとケアが楽になります。
「水洗いめんどくさいなぁ。ガソリンスタンドの洗車機利用しよ」と思ったそこのあなた!
甘いです。
同じ考えの人々が集結するので、台風通過後の数日はガソリンスタンドがカオス状態になります笑
自宅環境が整っていれば水洗いだけでも効果は高いので、後日ほとぼりが冷めたころにガソリンスタンドの洗車機を利用する方がよいかと思います。(自宅でシャンプー洗車できればベストですね!)
さいごに
台風を含め災害は予測ができないことがほとんどですが、『備える』ことはできます。
過ごしている地域、家族構成によって準備するものは異なりますが早めに準備を行って損はありません。
本記事があなたにとって役に立つ記事となりますように。