簡単なプロフィール
沖縄に住む30代のIT系(情報システム部門)サラリーマンです。
2017年にマイホームを購入し妻+子供2人(長男、次男)で生活しています。
仕事で経験したこと、普段の生活で経験したことを中心に大なり小なりブログへ書き綴っていこうと思います。
これまでの人生(ざっくり)
20歳:IT系企業に入社。
25歳:転勤中(東京)彼女とは遠距離。お腹の中に生命(長男)が宿る。これを機に沖縄戻りを懇願しめでたく転勤解除となる。
27歳:2人目(次男)を授かる。
31歳:2年の歳月を経て念願のマイホームを建てる。と同時に35年ローンとお付き合いすることに。
現在:サラリーマン生活10年超え。このままちゃんと家族を養っていけるのか?健康に働けるのか?という不安が日に日に増し、第二の収入源の発掘に挑む。
現在の仕事について
ソフトウェア開発をメインとする会社の中で社内向け業務(情報システム部門)を行っています。
主に経験したことは次の2つです。
- ネットワークエンジニア(下流工程メイン)
- サーバーエンジニア(下流工程メイン)
学生時代から「ソフトウェア開発だけは絶対やりたくない!」と心に誓っていたので、自分にとっては今の部署はすごく天国です。
入社時の教育カリキュラムもソフトウェア開発向けではなかったので、これから部署異動してはじめるとなると一からのお勉強となります。
社内向けの業務ということもあり、実は社外の方とお仕事をしたことがありません(グループ企業の要員とはあり)。
お客さんから対価をいただいた経験がなく、売上から社内へ投資されたお金で業務をさせてもらっています。
というお金の流れを知ったのもつい数年前。
いかに自部門(自身)がガラパゴスな環境に存在しているかを知りました。。
30歳を過ぎて知るというのも恥ずかしいことだと落ち込みましたが、気づけたことはまだ救いかなと思っています。
ただ、
「会社員なんてまっぴらだ!辞めてやる!」
とは簡単には思いません。
Twitter界では、フリーランス最高・会社員まだやってるの?といったツイートをよく見かけますが僕の今の考えは、
「会社員という立場をフルに使い、税制・福利厚生を活用しながら第二の仕事を開拓する」
ことで何か新しい道がみえてくるものと考えています。
これからの時代は「自分で稼ぐ力が必要」ということはとても肌で感じています。
そのためにはオフの時間を自己投資の時間に充てていく必要があると考えます!
好きなもの
僕が好きなものを2つほどご紹介したいと思います。
革製品(財布・スマホケース・靴・かばんなど)
革製品がとても好きで財布はオーダーメイドで地元沖縄のショップで一から作ってもらいました。僕が利用したお店はこちらです。
沖縄の革製品,イタリア直輸入のヌメ革を使い,手織りの生地,首里織,みんさー織,絣,上布,などとのコラボレーション, 革細…
革製品の好きなところは、、
- 色合いが楽しめる
- 肌触りがよい
- 手入れすることで長持ちする
- 革の匂いがたまらない
ですね!
革のにおいがダメって人もいますが、僕にとっては癒しの匂いです。。
お気に入りのアイテムがいつも手元にあると落ち着きますし、何より毎日が楽しくなります。
どうしても革製品は高くなりますが、長持ちすることを考えるとコストパフォーマンスは最高ではないかと思います。
革製品専門店があると革の匂いに「ふにゃん」となってしまうのであまり近寄らないようにしています笑
車
僕の住む沖縄は車社会のため免許を取得する18歳から車を所有している人がほとんどです。
色々と中古車を見てまわるうちに車が大好きになっていました。
これまで所有してきた車
- ワゴンR
- ワゴンRワイド
- ストリーム
- レガシィB4
- ジムニー
- ソリオ
- フリード
正直メカニックな知識はほとんどないのですが、やっぱり見ることが好きなんですよね。男心をくすぐるというか、なんというか。。(妻には呆れられています笑)
なかでも僕が一番好きな車はコレです。
引用:スズキ公式サイト
ぼくの人生の中でこれほどまでに心をわしづかみにされた車は存在しません。燃費もそれほど良いわけでなく、室内も広いわけではない。では、何がそうさせるのか。
「何かわからないけど、なんかいいんです笑」
2018年にフルモデルチェンジしたジムニーですが、これまでに登場した旧ジムニーたちは今も根強いファンが多く、中古車でも異常なほどの高価格であるものがほとんどです。
海外のファンも多く、名車であることを物語っていますね。
妻には言っていませんが車の買い替え時にはジムニーと決めています。(こっそりジムニー貯金せねば)
ブログを通して発信していきたいこと
余裕がない生活を少しでも豊かにする情報
我が家は妻が専業主婦なので私の収入をやりくりして何とか生活をしていますが、
- 家計のやりくりがうまくいかず出費に敏感になる。
- 家事・育児の疲労が蓄積して何もやる気がおきない。
- 夫婦の時間、一人の時間がうまく取れずコミュニケーション不足になる。
- 些細なことでイライラしてしまう。
などなど。。心身共に余裕がないことが多いんです。
こんな状況を少しでも改善しようと我が家で導入したり・取り組んだことをブログでお伝えしていきたいと思います。
はじめての●●を経験ベースに発信
自分がやったことがない分野って、色々と調べたりしてもどうも腰が重くなって結果的に実践できないケースが多いです。私はまさにそのタイプです。
でも一歩踏み出して経験すると
「あれ?意外とハードル低くない?」
と感じてしまうことがほとんどなんです。
とはいってもやっぱり一歩踏み出せないものですよね。。気持ちよくわかります笑
周囲に経験者がいるとすぐに教わることはできますが、そういった経験者が近くにいないということも多いですよね。
でもリアルに繋がっていなくてもブログでなら情報発信ができます!
普段の生活で自分自身が経験したないようをもとに、
やらない(0)からやる(1)に進むきっかけを、初心者目線で発信していきます。
さいごに
長々と最後まで読んでくださってありがとうございます。
Twitterではポジティブ・ゼロベースツイートをモットーにつぶやいています。
気が合いそうだなと思ってくれたらフォローしてくれると嬉しいです^^
仲良く絡んでくれる方は100%覚えるので全力で応答します笑
スリムパンダ(@scan1001)をよろしくお願いします!